ものつくりをする会社なので当初5Sをモットーとして実行していきましたが徹底されているのか疑問に思いました。整理整頓や掃除をやることではなく、それらに組織をあげて取り組み、徹底してきれいにする活動のはずです。初心を振り返りそもそも5Sとはどういう活動なのか?どんな意味があるのか?
定義としては以下になります。
5Sとは「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」の頭文字のSをとったもの。
整理 | 不要なものを捨てること |
整頓 | 使いやすく並べて表示をすること |
清掃 | きれいに掃除をしながら、あわせて点検すること |
清潔 | きれいな状態を維持すること |
しつけ | きれいに使うように習慣づけること |
こうして定義を確認してみても、5Sでやることは特別なことではありません。どれもあたり前のことであり、どの企業もやっているはずのことです。
ところが、5Sを重視している企業は、わざわざ「5Sに取り組む」という表現を使います。5Sを意識していない企業では「整理整頓に取り組む」とか「清掃に取り組む」といった表現は用いません。 また、整理整頓や清掃はどの企業でもやっている何でもない活動ですが、5Sを重視している企業では5Sを重要な「経営管理手法」だと位置づけています。つまり、5Sに取り組んでいる企業では、ふつうに整理整頓や清掃をやってきれいにすることと5Sとでは、明らかな違いがあると認識しているわけです。
その違いは大きく捉えて次の3つがあります。
- 整理整頓や清掃を徹底してやりあげること
- 徹底してやるために、かなり大きな時間と労力を投入すること
- きれいにする手順やきれいな状態を維持するノウハウが存在していること
5Sを徹底して行うことですべてにおいて効率化がアップされ間違いや事故も軽減できると考えます。工場訪問の際はまたこの辺を一から見直した見方ができるかと思います。